RACI についてのメモ
プロジェクトの計画を立てる際に、プロジェクトの関係者(ステークホルダー)を洗い出した後、役割を RAM などのマトリクス形式で記述することがあります。あるいは、スケジュールを作成する際に、ある程度の大きさの作業に対して、役割を明確に記述することがあります。
この際に、役割を R/A/C/I の4種類で表現することは多いですね。
この RACI について、「BABOK」での説明がわかりやすく、また、「BABOK超入門」での中の説明が各役割の動き方をよりイメージしやすかったのでメモしときます。定義したはいいけど、お客さんにすっきりとわかってもらうのは意外と難しいことはよくありますよね。お客さん自ら計画を立ててもらう場合には、イメージしやすく、かつある程度オーソライズされた基準/説明があるのは嬉しいです。
定義、説明
「BABOK」では、RACI を以下のように説明しています。
原語 | 訳語 | 説明 |
R(responsible) | 実行責任者 | 作業を行う |
A(accountable) | 説明責任者 | 決定を下す(1人だけ) |
C(consulted) | 協業先 | 作業の前に意見を求められ、インプットを与える |
I(informed) | 報告先 | 成果などについて報告を受ける |
「BABOK超入門」では、これに加え、これらの役割をもつ人たちがどのようにコラボレーションして動くか、シナリオを示しています。とてもイメージしやすいですね。
- C の役割を持つ利害関係者に意見を聞く
- A の役割を持つ責任者に根回しし、方針決定
- R の役割を担う担当者に説明 (して、作業実施)
- I の役割を持つ役員やユーザに報告
なお、コラボの一例と捉え、「シナリオ」と解釈しました。例えば、もっと細かい工程や作業に対して役割を割り当てていく場合にも、すっきり適用できそうです。どういう状況でどのようにコラボレーションするのか、考えてみるとよいですね。
バリエーション
上記 RACI は一般的な定義ですが、「関係者の役割をすっきりと分けて定義したい」状況というのは様々です。上記の RACI で定義するのが難しい場合は、無理せず、妥当な分類を考えて定義するのがよいと思います。その際、ゼロから考えるのもよいですが、ある程度バリエーションが公開されているので、参考にするのもよいと思います。
「http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Responsibility_assignment_matrix」が参考になります。以下、私の訳と解釈で記述します。
なお、(略)と記載してある箇所は、上であげた RACI の定義を参照してください。
RASCI (RASIC と言われることもある)
Rを R / C に分割したものです。
R | responsible | タスクを終了させる責任を持つ人。 |
A | accountable | (略) |
S | support | タスクをサポートする人。材料提供や作業を実施することになどによりサポートする。 |
C | consulted | (略) |
I | informed | (略) |
担当チームのリーダとメンバー、または、担当と情報提供者という分け方でしょうか。 S の役割をプロジェクトの体制にあわせて定義したほうがよさそうですね。
RACI-VS
R | responsible | (略) |
A | accountable | (略) |
C | consulted | (略) |
I | informed | (略) |
V | Verifier | プロダクトが事前に定義した基準を満たしていることを確認する。 |
S | Signatory | Verify の結果を承認し、次工程(リリース含む)への引き渡しに責任をもつ。次工程の人には、説明責任の一部を持っているように解釈される。 |
V は、例えばユーザ部門の受入担当であったり、第三者的に認証を与える人であったり、バリエーションがあると思う。プロダクトに求められる品質のレベルによって、分解したり定義したりするのがよさそうですね。
CAIRO (RACIO とも言われる)
C | consulted | (略) |
A | accountable | (略) |
I | informed | (略) |
R | responsible | (略) |
O | Out of the Loop (or Omitted) | 部外者。タスクに関係ない人。 |
関係者だけでなく、関係しない人を示すことは大事なことですね。これにより、境界がはっきりしますし、考慮漏れを防げますしね。
DACI
意思決定を集中させる形式で使用するらしい。
D | Driver | プロジェクト全体をドライブする人。(1人) |
A | Approver | プロジェクトに対する決定を行い、失敗時に責任をとる人。(1人以上) |
C | Contributors | プロダクトを作成するために手を動かす人。 |
I | Informed | プロジェクトの影響を受ける人。状況や決定事項を通知される。 |
RACI (alternative scheme)
R と A をわかりやすいものに変更したもの。
R | Responsible | タスクの実行に責任を持つ人。(各タスクに1人) |
A | Assists | タスクを完成させるために補助する人。 |
C | Consulted | (略) |
I | Informed | (略) |
RACI (decisions)
意思決定に関する権限のありかにフォーカスしたもの。小さなワークグループでの活動に向いているらしい。
R | Recommends | 意思決定のために提案を行う人。 |
A | Approves | 決定事項を承認する人。 |
C | Consulted | 意思決定者に対して意見を述べる人。 |
I | Informed | 決定事項を通知される人。 |